こんにちは、編集長のあざみっくすです。
ちちぶで活躍する方々を取り上げ、独自の視点でインタビューをする企画「ちちぶの人」。
今回は、横瀬町役場 まち経営課の田端さんにお話を伺いました。
横瀬町といえば、ぼくの出身地でもありますが(笑)、なんといっても先日スタートした官民連携のプロジェクト「よこらぼ」の実施自治体であります。
そんな「よこらぼ」の中心人物、田端さんに「よこらぼ」が発足した経緯や今後の展望などを伺いました。
「よこらぼ」の発足
―――今日はよろしくお願いいたします。
いやあ、変なシャツを着ててすみません。休日なものでつい…(笑)
―――いえいえ、田端さんらしくて好きです(笑)。早速ですが、まず「よこらぼ」とは、どんな取り組みになりますか?
「よこらぼ」は企業や団体から、事業・プロジェクトを募集し、それらを横瀬町全体を使って実施してもらう、というものです。
横瀬町はそのために、町というフィールドや町民の協力などを提供したり、法的な課題・コミュニティの問題などを解決するために、バックアップをするという、官民連携の取り組みをしていきます。
例えば、企業の新しい実証実験であったり、大学の研究であったり、それらを成功させるためのフィールドを横瀬町が提供するんですね。
―――なるほど。そもそも「よこらぼ」が発足したきっかけは何だったんでしょうか。
横瀬町出身で東京の企業に通っている磯田さんという方が、町外から様々な方を連れてくる「ソトものツアーズ」という企画を実施していたのですが、それに横瀬町長が参加したのがきっかけですね。
その企画で、各業界の知見のある方から様々なヒントを得ることで、「よこらぼ」発足へと動き始めたんです。

「よこらぼ」のきっかけになった『ソトものツアーズ』
横瀬町に新しい風を。停滞から抜け出したい。
―――「よこらぼ」にどんなことを期待していますか?
とにかく、横瀬町に新しい風を吹かせたい!ということですね。「よこらぼ」は思いっきりその予感がしています。
私自身も、横瀬の観光やまちづくりにずっと携わってきましたが、大きく変わる流れが変わることはありませんでした。
停滞してしまっていたんですね。
いろんなことを試して、試行錯誤を試してきたけど、あまり変わらなかった…でも、「よこらぼ」は違います。
関わってくれる人がみんな「面白そう」と言っていただき、プロジェクトが動いている。
実際に、先日の「よこらぼ」お披露目会でも、びっくりするくらい多くの取材陣が来ていました。
それだけ注目をされているということですね。
町民の皆さんも、「詳しくはわからないけど、面白そうなことが始まる!」と、思っていただけているようです。
―――なるほど、「新しい風」は大事ですよね。そして田端さんのように「新しい風」を受け入れて、町に上手く反映させようとするのがすごいと思います。
はい、もともと町全体で「何かをやりたい」という熱が高まっていたんですよ。
ただ、「何かやりたいし、変えていきたい。でもやり方がわからない」という状態がずっと続いていたんです。
その状態で、あれやこれややってみましたが、人口は減るし結局は変わってなかったんですよね。
だから今までとはまるで違う動きが必要。町を大きく変える動きをしなければいけない、それこそ失敗を恐れずにでも。
そう思うようになりました。

失敗を恐れずやるべき、と語る田端さん
―――失敗を恐れずに、というには大事ですよね。
はい、とにかく行動をしてみようと。
そして、みんなで一緒に行動をしていかなければならないとも思っています。
「よこらぼ」は単なるアイデア募集ではないんです。
『あれをしたほうがいい、こうしたほうがいいという』という”意見だけ”でなく、自分(企業や団体)だったら『横瀬町で何ができる』『横瀬町と一緒にこれができる』という持ち込みの企画なんですよ。
つまり町と一緒にやっていくことが前提。
その上ですごく重要なのが、横瀬町にとってメリットがあり、且つ取り組む企業や団体にもメリットがあるということ。
町おこしで一過性の取り組みをやっても、その後企業が参加続けられる仕組みできなければ意味がありません。
例えば、芸能人を呼んで大きなイベントをやったとしますよね。その時だけ芸能人目当ての人は来ても、横瀬町のファンになってもらえるわけではありません。
私たちは、一過性のイベントを求めているわけでも、一発屋を求めているわけでもないんです。
ちゃんと相互にメリットを成り立たせ、事業やプロジェクトに継続性を持たせる必要があります。
継続していく中で、徐々に横瀬のファンになってもらうべき、と思っています。
―――町と企業がwin-winであるということですね。打ち上げ花火は誰でもできますから(笑)
そうですね。たとえ数十人ほどの集客の小さな企画でも、参加してもらうことで横瀬を好きになってもらうことに価値があります。
例えば、この里山マルシェもそう。

横瀬町の芦ヶ久保地区で行っている、里山をフィールドにした住民参加型のマルシェ
爆発的に人が来るわけではないけど、地域の人と交流したり、なにげない関わり合いが持てる。
この交流に価値を感じてもらえれば、また横瀬に来てもらえると思うんです。
―――なるほど、もともと横瀬が持っている「人との関わり合い」という価値を提供しているイベントなんですね。ところで、よこらぼが採択する企画はいつから始まるんですか?
11月からは少しずつ動き始めています。
横瀬町はスピード感をとにかく大切にしています。ぐずぐずしないで、行動をすることを第一に。これが小さい町の強みなんでしょうね。
新しい話が来れば、私なんて直接町長に相談に行きます。
その場で町長と「それ面白いね、やろう!」という話を取り付けてしまってから、関係部署を調整します(笑)。
外部の人はノウハウを、自分たちはスピードで。
―――いやあ、その動きができるから、今回のような「よこらぼ」も実際に動かすことができてるんでしょうね。
ただ、逆に横瀬町のメンバーには”スキル”や”ノウハウ”が無いんですよね。
だから今は、スピード感をもって経験値を上げていく、ゲームで言えばレベルを上げている段階です。
横瀬町には技術・経験・ノウハウがないので、「よこらぼ」を通して、外部の人の知見をもっと吸収していく。
一方、外部で「よこらぼ」に関わっていただく人は、自分たちのノウハウを全力で横瀬町に投下してもらって、それに応えるように私たちがスピードで動く。
そうすることで、自分たちのノウハウで町が変わっていく楽しさを覚えてもらえるんです。

話しているとワクワクが止まらないようです(笑)
―――双方が持っているスピードとスキルが融合して、より力を生み出せるようになっているんですね。すごいです。そんな素晴らしい座組である一方、よこらぼで懸念されていることはありますか?
そうですね。ある意味、「よこらぼ」自体の反応が良すぎる、というのが懸念ですね。
自分たちはノウハウがないところから始めていますが、すでに名立たる企業各社からお話をいただいています。
そういった企業と上手くプロジェクトを実現していけるかどうか、これからやってみないとわかりませんが、未知数であることも確かです。
それを解決するために、町長もトップセールスだけでなく、一担当としても動いてもらってます。。
横瀬町全員でよこらぼをやっていかないといけないし、そのように動いていくつもりでもあります。
町民の方にもワクワクしてもらいたい
―――最後に、「よこらぼ」を通して、町民の方とどのように取り組んでいきたいですか?
関わっていただく町民の皆さんには、とにかく楽しんでほしいと思いますね。
「よこらぼ」を通して町民の横瀬町に対する満足度も上げていきたいと思っているんです。
「よこらぼ」のプロジェクトに参加して『次は何ができるの?』と、能動的に動きたくなるような、”ワクワク”を町民の皆さんにも感じてもらいたいですね。
町も企業も町民も、それぞれの満足度を上げて、プロジェクト全体のパワーを上げていきたい。
そうやって生み出したパワーをもとにより良いプロジェクトを作り、最終的に関わるすべての人に幸せになってもらいたい、そう思っています。
長年、まちづくりに携わりつつも、大きな変化を起こせず停滞をしていたという田端さん。
そんなもどかしい想いをしてきたからこそ、「よこらぼ」にかける熱量はビシビシ伝わってくるものがありました。
そして、田端さんとお話をしてみると分かりますが、とにかく暖かく芯を持った方です。
そして、沢山の方の信頼を得ている方。
このような方が抜群のスピードをもってプロジェクトに関わるから、町は今、大きく動き始めようとしているのでしょう。
ぐずぐずしていないでとにかくスピードある行動を。とてもその動きに感心しつつ、共感をしていました。
ちちぶるも「よこらぼ」に対して、ぜひとも協力していきたい、と思っています。
田端 将伸さんのプロフィール
昭和49年 横瀬町生まれ
平成5年 横瀬町役場(税務課)
平成10年 総務課
平成22年 振興課
平成28年 まち経営課
現在に至る